焦げた後に湿った生活

このブログは投げ銭制です。投げ銭先⇒「このブログについて」

「ローン・レンジャー」感想 あるいはポスト・コロニアルについて(1)

先日「ローン・レンジャー」を観に行った。正直いって全く期待していなかった。

友人が誘ってくれなかったら一生観ていなかったおそれがある。

 

こんな超名作を!

パシリムも風立ちぬも抜いて今期最高、どころか今まで観た映画の中で一番だった。

いまだに「ウィリアム・テル序曲」が流れると泣いてしまいそうになる。

最初に一言、この作品は超ヤバイ:
アメリカ・白人そのものであり、彼らにむけたファンタジーを作り、世界に白人性を輸血し続けてきたディズニー社が、2013年になって先住民およびか つてコロニーにおいて搾取されてきた者、そしてその子孫にむけたファンタジー作品をはじめて作ったという極めてポストコロニアルな映画

なのだから。

これは大問題である。ディズニーといえばポカホンタス問題があった。(wiki参照)

長らくポカホンタス、そしてローンレンジャーのトントの二人の名前は、白人に媚びるネイティブとしてネイティブの間ではバカにされ続けてきた。

でも、今回の「ローン・レンジャー」は違う。

ネイティブアメリカンの血を引くジョニーデップが、完全に先住民の子孫のための勧善懲悪ファンタジーを作ったのだ。しかもそれをディズニーで!

これは、ジョニーデップが自分のために作った物語だ。

 

 

「パイレーツオブカリビアン」に夢中だったのはローティーンの頃だし、CMを目にしてはいたが食指を動かされてはいなかった。

 

だが、ディズニー映画やジョニデ出演作品への偏見でかためられたつまらない意識は開始何分だったかしらんが中盤から音をたてて崩壊していった。

実際ずっとすすり泣きしてたから音を立ててって誇大表現じゃないと思う。

 

 

ローン・レンジャー」は西部開拓時代を舞台にした復讐の物語である。あったはずだ。

しかし、いきなり場面は西部開拓時代よりもっと後の時代である。資料館のような場所にマスクで仮装した子どもが入っていき、そこに展示されている老ネイティブアメリカンの蝋人形?と出くわす。

なぜか等身大ネイティブ人形はしゃべりだし、しゃべるどころか動きだし、子どもに話しかけるがどうもかつての友人と人違いをしているようだ。

ネイティブは子どもに友人と冒険した話を語り出す。その語りはところどころ穴があったり時間の順序がおかしかったりする。子どもは時々補足をねだる。記憶は断絶しているのだ、子どもが話しかけるまで。

ややあってネイティブの老人・トントの記憶は物語のスタート地点に戻る。

 

列車の中で二人の男が縄につながれている。一人は若かりしトント、もう一人はその敵でありトントに悪霊と称されるキャヴェンディッシュである。

列車の中には後にトントのキモサベ(友)になる若き検事ジョン・リードがおり、六法全書のような書物をこれが僕の聖書です、などと言っている。

そのうち列車はキャヴェンディッシュの一味に襲撃され、トントは復讐を果たすチャンスをジョンに邪魔され逃した上に、助けてあげたはずのジョンによって法律をタテに逮捕されてしまう。

ジョンは自宅にトントをぶちこみ、兄家族に会いに行く。

兄は腕のきく保安官で、彼にコンプレックスを持っている弟ジョンは、故郷である西部を離れて都会で勉強していたがこのたび戻ってきたのだ。

が、悪党を武力で退治しようとする兄と法によって裁こうとする弟の意見は合わない。失望のうちに保安官一行に同行するが、返り討ちにあって全滅してしまう。

 

ジョン宅を抜け出したトントが復讐を完遂するために、勇敢な戦士である兄を生き返らせようと聖なる力を持ったスピリットホース、白馬のシルバーを呼ぶ。

なのにシルバーはトントの思惑そっちのけでジョンを生き返らせてしまう。

ここは結構な笑いどころで、トントはシルバーに向かって「長旅で疲れているんだな、かわいそうに」と言って観客の笑いをとるが、シルバーが「劣った弟」であるはずのジョンを生き返らせるのは必然である。

古き良き時代のアメリカを象徴する兄ではなく、法によって治められる新しい社会を象徴する弟と先住民のトントとでコンビを組めとシルバーは示唆しているのだ。(馬だからしゃべらないけど)

アーミー・ハマーのインタビューでも「ジョンはトントから多くを学び、トントもまたジョンから学ぶ」(パンフレットより)と語られるが、そのようすはまさに先住民と新しいアメリカ社会がお互いを少しずつ知りながら共生をさぐっていく過程に他ならない。